未来の子供たちへ
~持続可能な開発への挑戦~


01

エコロジーとエコノミーの共存


オランダ語で「森の家」という意味をもつハウステンボスのもうひとつの呼び名は、「海から生まれた街」。現在ハウステンボスがあるこの土地は、放置された埋め立て地でした。そこで、開業前の第一プロジェクトはこの土地の再生、本来あるべき自然の姿の復活、そして未来へ向けた「持続可能な開発」を目標としました。
周囲の自然との調和を第一に考え、40 万本の木々を植樹し、海岸は生態系にやさしい石積みの護岸に変え、運河と海を汚さないために、園内で発生する汚水は自社内の高度下水処理装置で浄化し自然に還元するサイクルを作りました。
開業当初のコンセプトは、「エコロジーとエコノミーの共存」。自然環境の豊かさを守るエコロジーの考え方と、人間の経済的な豊かさを指すエコノミーが、ともに成長していく街。ヨーロッパや日本に残る古都のように、「千年の時を刻む街」でありたい。その為に「持続可能な開発」を実践し、素晴らしい文化と自然環境を保っていく取り組みをしました。

ハウステンボスの投資額と諸元(開業当時)
■施設所在地/ 長崎県佐世保市ハウステンボス町(まち)
■開発総面積/152 ヘクタール
■環境整備土木工事着工 /1988年10月
■建築工事着工 /1990年2月
■工事完了/1992年1月
■オープン/1992年3月25日
■総投資額/2,204億円
■設計・管理/ 日本設計
■協 カ/ オランダ政府


02

水のめぐる街へ


波静かな大村湾を汚さないために造られた、高度下水処理施設。
たくさんの人が訪れる場内からは、大量の汚水(下水)が出ます。開業当初から、場内で発生する汚水は自社内で浄化し、自然に還元させるだけでなく、「中水(ちゅうすい)」としてトイレの洗浄水や植物への散水など、人間に触れない水として活用しています。

30年以上休まず動き続けている下水処理場に集まる下水は、およそ3,400トン。そこから固形物を分離し、バクテリアによって汚れを分解、さらに薬品による浄化や、ウイルスも除去するフィルターを通して、水道水にも引けを取らない無色透明な水「中水(ちゅうすい)」ができあがります。2,700トン生産される中水は、再びハウステンボスの場内へ送られ、街をきれいにしたり大地をうるおしたりと、様々なはたらきをします。そしてまた、下水道へ送られて浄化のサイクルへ。
下水や中水を運河に流さないハウステンボスは、「水がめぐり続ける街」でもあるのです。


03

共同溝


水や電気・ガス・通信などを街中へ届けているのが、「共同溝(きょうどうこう)」と呼ばれる地下トンネルです。その総延長、なんと3,200m。もっとも広い部分で高さ2.5m、幅6mと、観光バスが2台横に並んだほどのスケールがあります。
冷房・暖房・上下水道・中水・電気・ガス・通信などが整然と納められ、電柱や電線がなく、空調の室外機も少ない、美しい街づくりを支えています。
メンテナンスのために地面を掘り返す必要もなく、災害時でも比較的安全に、問題の箇所にアプローチできる。共同溝は街の美観を守るだけでなく、災害への備えにもなっています。


04

コジェネレーションシステム
(熱電供給システム)


都市としてのハウステンボスにかかせない、電気。
こちらも開業当初から、コジェネレーションシステムを活用し、ハウステンボス全体で必要な電力の30%を、自社内でまかなってきました。
コジェネレーションシステムとは、発電時の排熱を利用してボイラーを動かし、給湯器のお湯や暖房用の蒸気を作り出す、エネルギー効率の良いシステムです。


05

自然石の護岸


大地と水が接する水際は、陸と水中、双方の「生物環境」にとって、最も豊かでデリケートな部分とされています。ここは、水深が浅いことで、太陽光線と酸素の供給に恵まれ、豊富な生物社会を形成しているのです。
コンクリート護岸は、こうした生命の循環を断ち切ってしまいます。
ハウステンボスでは、工業団地時代のコンクリート護岸だった部分も含めて、オランダが頑なに守り続けている、この自然を尊重した工法でつくりかえました。


06

森の再生


ハウステンボスプロジェクトの段階では、周囲の自然との調和を第一に考え、風土に合った40 万本もの樹木を、この大地に植樹しました。ハウステンボスを囲む外周部には、快適な生活を保つための常緑樹の森を作るいっぽう、園内の街路樹には、季節によってさまざまな表情を演出する落葉樹が植えられました。
さまざまな生命が宿り、生物に欠かすことのできない酸素を作り出す、自然の生態系が息づく森は循環型社会の原点として取り組んできました。


PageTop